最初に小笠原に行ったときに、約一名自転車を持ち込んでた人がいるのですが、その時に「次はツールド父島なんかどう?」なんて言ってたのが事の始まり。
で、2000年にも行きましたが、体力無く挫折。その後水泳なんぞをして体力を鍛え(いや、ただのダイエットという話もあるが) 2001年に来島した際に、ついにというか、父タクちゃりで父島一週をしてしまいました。(笑)
だいたい夏にこんな事をするもんじゃないということだけは言えると思いますが、まぁ気にせず読んでやってください。
まず最初に基礎データから。走行距離は約17km、高低差275m。こう見るとまぁ何か大したこと無いのですが。
実際の周回コースはこんな感じ。父島の南側は殆ど道がないので、周回と言ってもこんな感じが限界です。
もちろん、宮ノ浜とか、コペペ、小港に行くルートはあります。(体力が有り余ってる人はどうぞ)
今回の周回方向は時計回り。大村-小曲は慣れてるので、慣れてる方を後で走ろうという魂胆。
とにかく無謀な企画ですが、やってやれなくはないです。終わったときの満足感はひとしお??
地図は国土地理院50m標高メッシュ(数値地図)をKashmirでラスタライジング。
次は高低図です。だいたい一周すると17km程度。(今回はおがさわら丸発着所のあたりからカウントしたので、16.8kmくらいです。)
で、スタート地点はまぁ0mみたいなもんですね。ということで、最高点が自転車アイコンのある付近、275m位になります。
このアップダウンにもかかわらず、トンネルが2カ所です。3km付近と、13km付近で地図上にコブがありますが、これはトンネルにてぶち抜かれ済み。…ってことは、それ以外は全部斜面に沿って走ると言うことです。
大村の出発しないことには始まりません。(笑)この日もよく晴れ渡っておりました。右手に二見湾を見ながら快調に走ります。あんまり飛ばしてもその後即死するだけですから。
さて、東電をすぎて、父島唯一の(ということは村唯一)の常時点灯している信号をすぎ、本来は右手に行くのですが、今回は食事調達のためにローカルベーカリーに寄らなければ。ということで、左に曲がって、宿舎等を横目に見ながらちょっと登ります。
ただーし、ローカルベーカリーに登る坂はけっこーきつい。ので原チャリで同行した人に買いに行ってもらい、その間休憩。
パンを抱えて戻ってきたので、その時点で再開。湾岸通りに戻って、奥村方面に走ります。
楽しいサイクリングはいきなり終了。湾岸通りから曲がった途端に山登り。この坂ってツールドフランスのカテゴリだとどんなモンだろう?とか考えながら登る。
何はともあれ、さっきまで20kph位で流してたのが、一気に5kph位までおっこちて、人が歩く程度のスピード。
というわけで、いきなりばてたので休憩しつつ写真。(2.5km地点、標高80m位)
こんな感じです。(笑)左下に苦しめた道が写っております。今考えると、この時に登る側の写真も撮っておけば良かったのですが、この時はおそらく絶望感に苛まれるので撮ってないはず。(自爆)
一応、真ん中の湾は二見湾。一番奥のちょっと砂浜っぽく見えるのが大村海岸(前浜)。中心付近に護岸されてまっすぐになったところがおがさわら丸発着所です。おがさわら丸は内地に出稼ぎに…じゃなかった、夏の折り返し便スタートに伴って父島に居ませんでした。なんかちょっと寂しい感じ。
それでは、つかの間の休息を終えて、また登りましょう。
峠というか、急な登りがぐねぐね続いて相変わらず死にそうです。歩くスピードでのたのた登っていきます。
さて、登ること30分で無事200m地点まで登り切りです。まぁ移動距離を眺めても、5kph位でしょう。いやはや。
登り切ったところ(4.5km地点、標高200m)が長崎展望台。登り切った記念にひとまず休憩をとりつつ写真を撮る。左端に見えてる岬はなんだろう??兄島のような、長崎のような…(どて)後で地図見たけど、どうもはっきりしない。兄島っぽいんだけど。
デジカメ+GPSで緯度経度+方角を割り出せるシステムじゃないと駄目かなぁ。(笑)方角くらいは磁石でクリアできるけど。緯度経度は…。今回はGPSのメモリが足りなくなるのを恐れて(何せ256KBだし)、地点のマークを行ってないのでちょっと苦しいですね。
この写真を見る限りは、中心に見えてるのが長崎で、その向こうが兄島っぽいですね。
兄島瀬戸は船がよく通ります。なんせ海中公園もありますし。ということで、写真にも写っています。
海中公園で撒き餌をすると、とんでも無いことになるのは経験済み。なんか魚が凄い勢いで寄ってくるのでうっかり食われそうですわ。
さて、10分くらい休憩したところで、今度は尾根伝い…にGo!
さて、96年に車で(夜中に)同じルートを通ったときは、登った後はそれほど酷いアップダウンは無かった印象があり、これでアップダウンが軽く続いて平和な道をサイクリング…とか思ってたけど、甘かった。断面図を見れば分かるんですが、結構がたがたです。結局、10%のアップダウンが細かく続くだけでした。
父島の東側には野生化した山羊がいっぱい居るのですが、死にそうになりながら登ってたら、山羊に見つめられる始末。そりゃ遅いけどさぁ。山羊も動力付きの乗り物か、歩く人くらいしか見てないだろうしねぇ。
なんか30kphオーバーになったかと思えば、5kph位まで戻るのを繰り返しつつ。7km、約200mの初寝浦入り口に到着。
さて、へろへろになって、初寝浦から登ってきましたが、まだ最後の登りが中央山の入り口付近まで続きます。へろった体には堪えます。
最高点275mを通過すると、今度は一気に小曲~扇浦めがけて下り。さっきまでのへろへろ具合はどこえやら、狭い山道を40kph位のスピードでかっとび。いやはや、下りのために登りはあるという言葉が身に染みるっす。(笑)
道は狭いですが、舗装路のため遠慮無く攻められるのですが、(同伴の原チャリのことはすっかり忘れてる俺)原チャリも数度抜き去り、(をいをい)調子よく走ってたのですが、残念ながら道路工事があったので勢いついた下りはそこで終了。
一度下りきり、9.5km、約80mの小港道路と合流したところで、同伴の原チャリを待ってはからめタウンにお邪魔して、梅子さんとしばし雑談。冷たいお茶を入れていただく。おまけにはからめの葉を数枚い頂く。ここのところ晴れ続きで雨が降らないため、大村とか境浦に生えてるはからめは軒並み死にかけ…ですが、なんせ時雨山の麓なので、小曲は結構にわか雨が降るようです。(ここに雨が降らないと水道に困っちゃうしね)
はからめタウン~大村は慣れた道…ですが、80m下って海岸線まで降りた後、50m登ってまた降りる…ので、結構辛い道だったり。ただ、何回も走ってる道なので、気分的にも全然違います。
余りにも慣れてるため、このブロックの写真は無し
最後に、ははじま丸発着所のCaptain Cookにお邪魔して、かき氷を食べ、親父に呆れられる。(笑)
まぁ面白かったんだけど、かなり辛いものがありました。(笑)
次回やるかと言われると…。どーしょっかなぁ。と言う感じで、「2度とやらんぞ」と言うわけでもなく。
人にはあんまり勧められたものではないですが、結構面白いよ。うん。